愛・地球博公園(モリコロパーク)が「ジブリパーク」に生まれ変わると中日新聞が新聞の一面で報じて話題になりました。また、Twitterでは「#こんなジブリパークはいやだ」というハッシュタグで大喜利が盛り上がり、トレンドワード入りしました。そして「こんなジブリパークはいやだ」のネタを集めた「こんなジブリパークはいやだ選手権」も開催されました。
その後、宮崎駿監督の最新作「君たちはどう生きるのか」の制作も発表されました。ジブリパークはどんな施設になっていくのでしょうか楽しみですね。
- ジブリパークとは
- ジブリパークの開園日程はいつ
- ジブリパークのここがすごい
- ジブリパークの場所はどこ 地図
- ジブリパークの入場料はいくら
- ジブリパークのチケット購入方法
- 関東・東京は東京ディズニーランド、関西・大阪はUSJ、中部・名古屋についにジブリパーク
- ジブリパークとレゴランドは共存できるのか
- ジブリパークはどんなテーマパークになるのか
- ジブリパークの完成予想図
- 「となりのトトロ」のアトラクション
- 「魔女の宅急便」のアトラクション
- 「天空の城ラピュタ」のアトラクション
- 「紅の豚」のアトラクション
- 「もののけ姫」のアトラクション
- 『風の谷のナウシカ』のアトラクション
- 『千と千尋の神隠し』のアトラクション
- 『耳をすませば』のアトラクション
- ジブリパークで知りたいこと
- ジブリパークへの希望
- 東京ジブリランドについて
ジブリパークとは
ジブリパークとは愛知県とスタジオジブリが協力して愛知県の長久手町に作ることが予定されているテーマパークです。
ジブリランドだと思っている方が多いようですが、今動いている名称は「ジブリパーク」です。みなさんディズニーランドが頭の中にあるからでしょうね。
構想としては、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)を愛知県がジブリパークとして生まれ変わらせる計画です。
名古屋のジブリの森ととなる「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」とは
「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」とは愛知県長久手市にある愛知県営の都市公園です。
愛・地球博のために跡地につくられた公園です。園内には「サツキとメイの家」などジブリにまつわる施設があります。
どんな施設になるのか
ジブリパークは「となりのトトロ」の世界観を大事にするようです。
「となりのトトロ」で出てくる日本人の原風景を感じることができるテーマパークなるのではないかと考えられます。また、自然と触れ合えるようなアトラクションができるのではないかと考えます。
ジブリパークのテーマは「愛」になりそう。
ジブリパークのテーマは「愛」に関するものになりそうです。
1 ジブリパーク整備の主旨
・ 2005年に開催された愛知万博は、愛・地球博記念公園をメイン 会場とし、「自然の叡智」をテーマとし、人、いきもの、地球に対す る「愛」を我々に示した。万博の理念と成果を継承していくことが、 我々の責務である。
・ 一方、ジブリ作品に一貫して流れているものも、まさに、人、いき もの、地球に対する「愛」であり、愛知万博の理念と合致している。
・ 愛・地球博記念公園内に、ジブリの世界をさらに広げていくことが、 愛知万博の理念継承につながる。
基本デザインの概要より
三鷹の森のジブリ美術館のテーマは「迷子になろうよ、いっしょに。」です。
ジブリパークのテーマが何になるかで全体の設計も決まっていくでしょう。ジブリパークのテーマが気になりますね。ジブリ作品のキャッチコピーは糸井重里さんが決めてきました。ジブリパークも糸井さんが関わるのかも気になります。
ジブリパークの開園日程はいつ
ジブリパークの開園日程は2020年初頭を目指していましたが2022年に変更となりました。
2022年に3つのエリア先行開業し、他のエリアが順次開業する計画に変更となりました。
「青春の丘エリア」「ジブリの大倉庫エリア」「どんどこ森エリア」
オリンピック前に開園を目指したい
オリンピックの開会式は2020年7月24日です。ジブリパークがオリンピック前に開園すれば海外からの訪日旅行客が見込めます。中部地区の景気をよくしたいという考えがあったようですが、開業は2022年に変更になりました。
ジブリパークのここがすごい
ジブリパークのすごいのは、ジブリのテーマパークということで開演前にこれだけ注目されるということです。
ジブリパークの場所はどこ 地図
愛・地球博公園(モリコロパーク)をジブリパークにリニューアルします。ジブリパークは、現在の愛・地球博公園(モリコロパーク)のある場所になります。
電車の場合
名古屋駅から地下鉄東山線にのり藤が丘駅。リニモに乗り換え愛・地球博記念公園駅で下車。
車の場合
東名高速道路・日進JCTから、名古屋瀬戸道路に分岐「長久手IC」東へ約5分
または東名高速道路「名古屋IC」から東へ約20分
住所:愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533−1
ジブリパークの入場料はいくら
ジブリパークの入場料はまだ発表されていません。
他のジブリの施設の入場料は「三鷹の森ジブリ美術館」は「大人1000円/高校中学生700円/小学生400年/幼児100円」です。現在モリコロパークにある「サツキとメイの家」は「大人510円/4歳以上、中学生以下250円」です。それほど高くなくなるのではないかと思います。ちなみにレゴランドは当日購入で1日パスポートが6900円です。
ジブリパークのチケット購入方法
ジブリパークのチケット購入方法はまだ公開されていません。
公開次第更新します。
ただ、サツキとメイの家や三鷹の森ジブリ美術館がLAWSONのLoppiです。
関東・東京は東京ディズニーランド、関西・大阪はUSJ、中部・名古屋についにジブリパーク
東京は東京ディズニーランド、大阪はUSJとテーマパークがありましたが、中部・名古屋はナガシマスパーランドやレゴランドはあるのですが自慢できる大型テーマパークがありませんでした。レゴランドもまだまだ名古屋のテーマパークとしては定着してません。ついにジブリパークができ中部の住人は嬉しいと思います。
ジブリパークとレゴランドは共存できるのか
ジブリパークはまだどんな施設になるのかわかりませんが、同じジブリ系の美術館の「三鷹ジブリの森美術館」は子供からお年寄りまで全世代が楽しめる施設です。「三鷹ジブリの森美術館」は文化的な施設です。レゴランドはファミリー向けですが、アトラクションがメインなのである程度住み分けはできるのかもしれません。
ジブリパークはどんなテーマパークになるのか
ジブリパークに生まれ変わる予定の愛・地球博公園(モリコロパーク)は広さ約200ヘクタールです。敷地内には日本庭園や6つの池と広大な森林があります。それらを使ってジブリの世界観を感じることができるテーマパークがつくられるでしょう。
多目的広場、フットサル場、温水プール、アイススケート場もあります。
「ハウルの動く城」と「耳をすませば」の「青春の丘エリア」
入り口はハウルの動く城のイメージとなりそうです。また、「耳をすませば」の丘の上に立つ「地球屋」も取り入れるようです。
基本デザインのエリア 1青春の丘エリア 04
・ 「エレベーター棟」は、映画『ハウルの動く城』などのジブリ作品に見られる19世紀末の空想科学的要素を取り入れ、 メインゲートとしての象徴性を持たせる。
・ エレベーター棟周辺では、斜面の高低差を活かして、映画『耳をすませば』の「地球屋」を再現する。
・ エリア名は、映画『耳をすませば』の内容と愛知青少年公園時代に管理棟があったことにちなみ「青春の丘エリア」とする。
ジブリの思い出を残す「大倉庫エリア」
ジブリの過去の展示物を見ることができるエリアになりそうですね。
できれば「紅の豚」の飛行機のドックや「天空の城ラビュタ」の炭鉱、「風の谷のナウシカ」と絡めて欲しいです。
基本デザインのエリア 2ジブリの大倉庫エリア 05
・ 平成30年9月末に営業を終了する温水プールの空間を活用して、通年天候に左右されずに楽しめる施設として リニューアルする。
基本デザインのエリア 2ジブリの大倉庫エリア 06
・ 展示室や映像展示室、子どもの遊び場、倉庫などを整備する。
・ スタジオジブリの多くの展示物を収蔵する倉庫も兼ね備えており、たくさんの楽しさが詰まった大空間であることから、エリア名は「ジブリの大倉庫エリア」とする。
「もののけ姫」の「もののけの里」
もののけ姫の「アシタカの住んでいた村」や「タタラ場」をモチーフとしたエリアになるようです。
基本デザインのエリア 3もののけの里エリア 07
・ 「あいちサトラボ」の田畑など日本的な景観と調和を図るため、映画『もののけ姫』の「タタラ場」をモチーフにした 建物などを整備する。
おっことぬし
・ 広場には、映画『もののけ姫』の「タタリ神」や「乙事主」をモチーフにしたオブジェを計画する。・ エリア名は、映画『もののけ姫』にちなみ「もののけの里エリア」とする。
「魔女の宅急便」「ハウルの動く城」の「魔女の谷エリア」
魔法を題材としたエリアになるようです。
基本デザインのエリア 4魔女の谷エリア 08
・ 大芝生広場近くにある未利用地に映画『ハウルの動く城』の「ハウルの城」や映画『魔女の宅急便』の「オキノ邸」 (主人公キキの実家)、遊戯施設などを整備する。
・ エリア名は、魔法を題材とした2作品にちなみ「魔女の谷エリア」とする。
「となりのトトロ」の「どんどこ森エリア」
現在ある「サツキとメイの家」をさらにトトロの世界観を取り入れるようです。
基本デザインのエリア 5どんどこ森エリア 09
・ 「サツキとメイの家」周辺をより充実させるため、受付所等を「サツキとメイの家」と合わせたデザインとし、裏山の 森に散策路を再整備する。
※
・ エリア名は、映画『となりのトトロ』と「サツキとメイの家」にちなみ「どんどこ 森エリア」とする。※映画『となりのトトロ』の中で、サツキとメイの蒔いた種が、早く芽を出すようにと、夜、トトロと一緒に踊る。 スタジオジブリによればこの踊りを「どんどこ踊り」と言う。
ジブリのデザインしたイメージは下記愛知県のホームページから確認できます。
ジブリパークの完成予想図
愛・地球博公園(モリコロパーク)の公式ホームページには現在の園の地図が掲載されています。その地図を元に完成予想図を作られました。
完成予想図は東京ジブリーランドのようなイメージになるのか
東京ジブリーランドというジブリのテーマパークを書かれた人がいます。とても面白いのでみて見ると楽しいです。著作権の関係上イメージは載せれませんので検索してみてください。
「となりのトトロ」のアトラクション
サツキとメイの家
ジブリパークに残るであろう現在見ることができる唯一の施設。サツキとメイの家は愛・地球博のために建設されました。愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内のサツキとメイの家は、「となりのトトロ」の物語の一年後、サツキとメイの家はお母さんが退院して草壁一家が楽しく暮しているという設定となってます。
トトロのふるさと村
「となりのトトロ」のアトラクションとして「トトロのふるさと村」がオープンする予定です。
「魔女の宅急便」のアトラクション
魔女の宅急便のラストのシーンの「キキ」が「トンボ」を助けるシーンを来場者が応援しながら再現できると嬉しいですね。「魔女の谷エリア」が作られます。
「天空の城ラピュタ」のアトラクション
天空の城といえば、空に浮く「天空の城」「飛行石」や飛空挺「タイガーモス号」「ゴリアテ」や「ロボット兵」ですね。楽しそうなアトラクションになりそうですね。「ロボット兵」は三鷹ジブリの森美術館の屋上で見ることができます。
「天空の城ラピュタ」のエリアは現時点で発表されてません。
「紅の豚」のアトラクション
紅の豚といえば飛行艇です。飛行艇に乗れるようなアトラクションが嬉しいですね。
「紅の豚」のエリアは現時点で発表されてません。
「もののけ姫」のアトラクション
もののけ姫は日本の歴史的な原風景を再現した作品です。太古の森を感じれるようなアトラクションが嬉しいです。「もののけの里エリア」ができる予定です。
『風の谷のナウシカ』のアトラクション
宮崎駿監督の名作であるナウシカ。世界を純粋な目線で見る少女ナウシカが主人公の話。宮崎駿監督の哲学が詰まっています。動く王蟲や巨神兵、風の谷の再現がアトラクションとしてみれると嬉しいです。メーベに乗れるアトラクションも欲しいですね。
「風の谷のナウシカ」のエリアは現時点で発表されてません。

原作漫画を見てから映画を見ると100倍以上楽しめます!
『千と千尋の神隠し』のアトラクション
日本の映画興行収入ランキング不動の一位の宮崎駿監督の名作中の名作。『君の名は。』との映画興行収入首位争いが気になります。アカデミー賞の長編アニメ映画賞を受賞している世界の名作です。ゆとり世代で生まれた主人公「千尋」が、旅行の途中に神々のお湯屋に迷い込む話です。お湯屋がアトラクションとして再現されると嬉しいなと思います。
「千と千尋の神隠し」のエリアは現時点で発表されてません。
『耳をすませば』のアトラクション
小説に興味があるが自分の将来に不安を持つ中学生「月島雫」。「天沢聖司」という名前が登場するようになる。バロンのいる骨董品やラストシーンで天沢聖司が月島雫にプロポーズする丘がアトラクションとなると嬉しいですね。
「耳をすませば」は「青春の丘エリア」ができる予定です。
ジブリパークで知りたいこと
パレードはあるのか
パレードがあるかはまだわかりません。ただ、ジブリキャラクターは着ぐるみでの登場は見たことがありません。ジブリ美術館ではパレードではないのですがショートフィルムが上映されています。
ジブリパークへの希望
フィルム映画の映画館でジブリ作品を流して欲しい
出来れば映画館が欲しいです。歴史的な映画館で立て壊される所があれば、ぜひ映写機を譲ってもらってきて欲しいです。映画館の建物が移設可能であれば移設して欲しいです。その映画館で過去のジブリ映画を毎日上映して欲しいです。昔の映画館のように自由な感じで観れると更に良いかなと思います。過去のジブリ映画を映写機で見ることで映画のよさを感じたいと思います。
東京ジブリランドについて
東京ジブリランドという名称で探されている方が多いのですが、東京にはジブリランドという施設はありません。
東京にあるジブリの施設は「三鷹の森ジブリ美術館」です。事前にローソンで予約が必要になりますので利用の案内を見てご利用ください。