宮崎駿監督の『紅の豚』は空を飛ぶという男のロマンが詰まった作品です。宮崎駿作品は細部まで作り込まれていて、何度見ても新しい発見があります。何度も見返したくなる秘話と明言を紹介します。
あらすじ
舞台は世界恐慌後のイタリアアドリアーノ。空賊狩りの賞金稼ぎで生業とする主人公「ポルコ」。敵対する空賊連合が長年の恨みを晴らすためアメリカ人「カーチス」を助っ人として雇う。「ポルコ」はミラノへの道中、「カーチス」の攻撃を受け愛機を大破される。「ポルコ」は愛機を馴染みのピッコロ社に修理依頼する。そこで、孫娘フィオと出会う。そして、リベンジを果たすために、シュナイダー・カップでカーチスと対決する
登場人物(声優)
ポルコ(紅の豚の名前)
本名(名前):マルコ・パゴット。
声優:森川周一郎(英語版:マイケル・キートン バットマンなど出演)
「ポルコ・ロッソ」は空賊がつけたあだ名。意味は、イタリア語で赤い豚。
元イタリア空軍パイロット。空賊狩りの賞金稼ぎ。
賞金稼ぎの飛行艇乗りとしてのモットーは「戦争じゃないので殺しはしない」
フィオ
本名:フィオ・ピッコロ 17歳
声優:岡村明美(英語版:キンバリー・ウィリアムズ=ペイズリー)
祖父の経営するピッコロ社の設計士を務める。
ポルコに恋心を抱く?
後に、ピッコロ社の設計主任として航空史に名を残す名設計者となる。
カーチス
本名:ドナルド・カーチス
通称:アメリカ野郎・アメリカさん。
アメリカ人だが祖母にはイタリア人のハーフ。
将来の夢はハリウッド俳優、さらには大統領と夢大きい男。
ジーナ
マダム・ジーナ 声優:加藤登紀子(英語版:スーザン・イーガン)
本作のヒロインでポルコの幼なじみ。イタリア人ではなくオーストリア=ハンガリー帝国の島で育ったアルゼンチン系。
ホテル・アドリアーノの経営者。
空賊達を含め近隣の飛行艇乗りのマドンナ。
フェラーリン少佐
ポルコの軍隊時代の同僚でイタリア空軍少佐。作中でポルコを助けるなど、熱い心をもつ人物。実在した第一次大戦を戦闘機パイロットのアルトゥーロ・フェラーリン(1895~1941)がモデルです。
空賊
イタリアの空を荒らし回す空賊。幼稚園児の誘拐するが幼稚園児に船を占拠されるなど悪行の限りを尽くすがちょっとかわいい。
「紅の豚」エンディングテーマ(主題歌)
紅の豚のエンディングテーマはジーナ役の加藤登紀子さんの「時には昔の話を」です。
紅の豚の放送後にまんぼうやしろさんがパーソナリティーをつとめるスカロケ(SkyRoketCompany)で生演奏していました。
秘話
紅の豚の最後のシーンとその後
ジーナさんの賭けの結果が、ラストシーンで分かる
「私 いま賭けをしてるから―私が この庭にいる時その人が訪ねてきたら今度こそ 愛そうって賭けしてるの。でも そのバカ夜のお店にしか来ないわ日差しの中へは ちっとも出てこない」と言っていたジーナさん。
ラストのほう、ホテル・アドリアーノの裏庭のほうに小さく赤い飛行艇が止まっているのが一瞬だけ見えます。
ポルコは反国家極悪変態犯罪者?
設定では「反国家非協力罪、密出入国、退廃思想、ハレンチで怠惰な豚である罪、猥褻物陳列」の犯罪を犯したことになっている。
ポルコが戦争への協力を断固としてしなかったためと推測される。
ポルコは国家から目を付けられている。
ポルコが銀行とジャンク屋に行くため街に出ますが、その時にファシスト政権の腕章をした軍人や党員らしき人物に、常に見張られています。
ポルコは何歳
舞台の年代が1929年であることから、1893生まれの、ポルコは単純計算すると36歳です。しかし、豚になったのは第一次世界大戦であることから、「豚年齢」を「人間年齢」に変換することが必要になります(豚年齢とは犬を人間で言えば何歳といったものです。)。
ジーナの指輪の謎
ジーナが、ポルコに「3人目の旦那の死が確認された」と話している時は結婚指輪をしていますが、後半のフェラーリンからのモールス信号を受信している時には指輪をしていません。
紅の豚の飛行機
実在のシュナイダー・カップでは、ポルコでもカーチスでもなくフェラーリン少佐が勝利!
決戦の舞台のシュナイダー・カップは実在しており
ポルコの愛機のサボイアS.21のモデルとなったマッキM.33は1925年に参加。しかし、カーチスの戦闘飛行艇のモデルとなった、カーチスR3C-2が優勝しています。
そして、翌年、このカーチスに勝ったのがフェラーリン少佐のマッキM.39です。
物語後にフィオはピッコロ社を継いだ
最後のフィオの名ナレーションで「ピッコロ社を継いだ後も、夏の休暇を、ホテルアドリアーナで過ごすのは、私の大切な決まり。」というセリフがありフィオが家業のピッコロ社を継いだ事が分かる。
「紅の豚」の舞台は「クロアチア」
クロアチアのドブロブニク「アドリア海の真珠」と呼ばれている
「紅の豚」の考察
ポルコのモデルは西遊記の猪八戒だったのか?
西遊記の猪八戒は、快楽を追求し煩悩に身を委ねたため豚に姿を変えらました。そして、豚の姿になってから人を殺しその後悔に悩みます。「戦争じゃないので殺しはしない」とポルコも戦争で人を殺し、その事を後悔しているようです。ポルコと猪八戒。同じ豚の姿のキャラクターに共通点を感じざるをえません。

紅の豚の原作「日本航空での機内上映用」として制作
元々は、日本航空での機内上映用として製作が開始されたが、長編化したため、劇場作品へと変更された。そのため、劇場公開より先に日本航空国際便機内で先行上映され、劇場公開後も機内上映は続けられた。
モデルグラフックスに掲載されていた「飛行艇時代」が原作である。
宮崎駿監督の「紅の豚」への思い
大人のためのアニメ映画をつくるという思い。
疲れて脳細胞が豆腐になった中年男のためのマンガ映画にしたい
宮崎駿監督は、トトロのような「子供のためのアニメ」でなく、同年代の「中年のためのアニメ」作品として「紅の豚」作った。それまで、一貫してアニメを児童のために作ることを自らに課してきた宮崎にとっては、製作後も是非を悩み続ける作品となった。
一方で「イタリア人すら忘れてしまった航空機を復活させたり、存在しない空軍を出せたりしたことは道楽としては楽しかった」 と語っている。
なぜ、ポルコは豚になったのか
これは、宮崎監督本人が公式に発言してないのであくまで推測となりますがポルコは第一次世界大戦でイタリア空軍に所属しており戦争で多くの人を殺した。そして、敵機追われ意識を失ったポルコは、あの世との境目の「雲の平原」に辿り着く。
遥か上空を不思議な雲がひとすじ流れていると思ったが、それは敵味方関係なく空に散った飛行機の列でした。
この「雲の平原」が表すものとはポルコを境に「生」と「死」が分けられていると考えられます。
重要なのは「ポルコは生き残った」ということです。
このことから2つの事が推測されます。
①戦争で人を殺した苦悩からポルコは自らを「豚」に変える魔法を掛けた。
②超越的存在(例えば、神)が生きる対価としてポルコの顔を「豚」に変える呪いを掛けた。
※「もののけ姫」におけるアシタカの腕の呪い、アシタカの腕の呪いはタタリ神となったイノシシから呪いをもらった。アシタカの腕の呪いは憎しみを力に変える代わりにアシタカの命を奪う。大切なものを殺された憎しみは呪いとして人に伝染し、憎しみは命を蝕んでいくということを伝えたかったと考えられる。
「紅の豚」名言
「尻の毛まで抜かれて鼻血もでねぇ」-ポルコの台詞出典:映画「紅の豚」
「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ。」 – ポルコの台詞出典:映画「紅の豚」
メインのキャッチコピー
「カッコイイとは、こういうことさ。」(糸井重里)出典:映画「紅の豚」
「国家とか民族とかくだらないスポンサーを背負って飛ばなきゃならないんだ。」 – フェラーリンの台詞出典:映画「紅の豚」
「ここではあなたのお国より、人生がもうちょっと複雑なの。」 – ジーナの台詞出典:映画「紅の豚」
「マルコ、今にローストポークになっちゃうから。あたし嫌よ、そんなお葬式。」 – ジーナの台詞出典:映画「紅の豚」
「ジーナさんの賭けがどうなったかは、私たちだけのひみつ。」 フィオの台詞出典:映画「紅の豚」
インスピレーションだな」ポルコの台詞出典:映画「紅の豚」
「良いパイロットの第一条件を教えて。経験?」と聞かれた時の答え
徹夜はするな 睡眠不足はいい仕事の敵だ」
ポルコの台詞出典:映画「紅の豚」
「バカヤロウ そういうものは 一番 大事な時にとっとけ!」
出典:映画「紅の豚」
フィオが人間に戻すためにキスをしようかと提案にたいしての答えた一言。
「いい奴は死んだ奴らさ」
出典:映画「紅の豚」
フィオに「ポルコはいい人ね」と言われた時に答えた一言
「 ブタは殺しはやらねぇんだ。」
出典:映画「紅の豚」
ジブリパークで「紅の豚」のアトラクション
2020年オープンの話が出ているジブリパークでは紅の豚はどんなアトラクションとなるのでしょうか。ポルコのように飛行艇乗りになれるようなアトラクションになるのでしょうか。
